[記事公開日]2013/07/11
[最終更新日]2016/06/16
歯垢は歯に残った食べ物のカスのことだと思っている人はおられませんか。
歯に白っぽいねばねばしたものがついていることがありますよね。
これが歯垢です。
歯垢は歯についた細菌などの塊で、水分と細菌と細菌が作り出した代謝物でできています。
歯垢の中で、細菌が生きているのです。たった1mgの歯垢の中に、10億もの細菌がいるそうです。
歯垢の中にいる細菌は1~2日後には、食後に口の中に残った糖を分解して酸を作り出します。
この酸によって歯の表面のカルシウムが溶かされてむし歯の原因になるのです。
また、歯垢がたまると歯肉炎になりやすく、進行すると歯周病になることもあります。
歯肉炎の段階なら、まだ治りやすいので、早めに歯垢を取り除く必要があります。
しかし歯垢は見える所だけでなく、歯と歯ぐきの間の歯周ポケットの中にもあります。
この部分の歯垢は取りにくく、磨き残しを作りがちです。
歯に残った歯垢が石灰化したものが歯石です。
歯垢は自分でも取れますが、歯石は歯科で取ってもらわないと自分では取れません。
ですから歯科医院で定期的に歯のクリーニングを受けるなどして
プラークコントロール(歯垢を減らすこと)をきちんとすれば、
むし歯や歯周病を防ぐことができます。
毎日の生活の中でも、1日1回はていねいに歯みがきをして
歯垢をためないようにしましょう。
[記事公開日]2013/06/26
[最終更新日]2016/07/12
歯のカルシウムは、普通は口の中のpH(ペーハー)の状態によって、絶えず溶け出したり、また取り込まれたりしています。このバランスがとれている間は、「歯が溶ける」ということはありません。
しかしpHが5.5より強い酸性の中では、歯のカルシウムは溶け出し続けます。すると、バランスが崩れて、「歯が溶ける」ということになります。
胃食道逆流症(逆流性食道炎)でむし歯になるというのは、胃液が強い酸性であるためです。
胃液の中に含まれる胃酸は、驚くことに、なんとpH1~2の「塩酸」です。そのため逆流して口の中にまで上がってきた胃酸が、歯のカルシウムを溶かしてしまうのです。
カルシウムが溶けた歯にむし歯菌がつくと、どんどんむし歯が進行してしまいます。また、嘔吐を繰り返すタイプの拒食症でも、歯が悪くなることがあります。これも胃酸によるものです。
胃酸は食物の消化吸収や、バクテリアやウイルスを殺す解毒作用など、重要な役目を担っています。
しかし、歯に関しては要注意です。
胃酸が逆流することで、むし歯だけでなく歯ぎしりや知覚過敏の原因になることもあります。
胸焼けやげっぷ、胃酸の逆流その他、胃食道逆流症の症状がある方は、原因をみつけて治療するのはもちろんのこと、歯の状態もいちど調べてもらうとよいでしょう。
[記事公開日]2013/05/07
[最終更新日]2016/06/16
現在一般に発売されている歯ブラシには、ほんとうにたくさんの種類があります。
ヘッドの大きさの大きいもの、小さいもの。形もさまざまです。
ネックの長さにも違いがあります。
グリップ部分も握りやすく、すべらず、磨きやすいように、それぞれデザインされています。
そして、一番工夫をこらしてあるのが、ブラシの毛の部分です。
堅さがかたいもの、普通のもの、柔らかいもの。
植毛の仕方が、3列、4列、またストレートのものもあります。
毛先のカットの仕方にも色々あったり、植毛の密度も違います。
中にはひとつのヘッドのなかに、毛質の違うものを組み合わせてあったりもします。
着色汚れを落としやすいブラシや、毛が超極細で歯周ポケットの奥まで届きやすいなど、具体的な目的に合わせて歯ブラシがデザインされています。
こんなにたくさんの歯ブラシの中から、自分に合った歯ブラシを見つけるのは至難のわざかもしれません。
でも考えてみてください。歯ブラシ1本のお値段って、たいていどれでも気軽に買えるお値段ですよね。ですから、試してみる感覚で、気軽に変えてみて自分に合った1本を探してはどうでしょうか。
まずは好みの、お口に合った大きさ。そして、目的に合った毛質を選びます。
歯肉に問題なければふつうのかたさでいいですし、出血する時は柔らかめがいいでしょう。毛があまり柔らかすぎると歯垢が落ちにくいといったこともあるようです。
こうして計画的にいろんな歯ブラシを使ってみたら、歯ブラシ選びも楽しくなります。
そしていつか自分の究極の1本が見つかるといいですね。
ブラシの毛が開いてきたら替え時です。新しい歯ブラシを買いに行ってくださいね!
[記事公開日]2013/01/28
[最終更新日]2016/07/12
唾液には食べ物の中のでんぷんを分解する酵素があり、
食べ物の消化吸収を助けますが、それだけではありません。
唾液には優れた抗菌作用があり、
細菌と戦って健康を守ってくれます。
更に、唾液は虫歯になるのを防ぐ働きをしてくれます。
口の中が酸性になると歯のエナメル質が溶け出してしまい、
虫歯になるのですが、唾液が口の中を中和して虫歯を防いでくれます。
同時に口の中の食べかすを洗い流して
常に口の中を清潔に保ち口臭を防ぐ働きをしています。
怪我をしたときに咄嗟に傷口をなめることがありますね。
小さな傷は「唾をつけておけば治る」とも言われます。
これにもきちんとした根拠があります。
唾液中に含まれる成分が出血を止めたり、細菌を溶かして
殺す働きをするのです。
唾液は口呼吸やストレスによって少なくなることがあり、
最近ドライマウス(口腔乾燥症)の方が増えてきています。
唾液は耳の下にある耳下腺、顎の下に顎下腺、舌の下にある舌下腺の
3箇所から分泌されます。
1日で分泌される唾液の量ってどのくらいだと思われますか?
全体で1リットル近くになりその多くは、顎下腺から分泌されるそうです。
ドライマウスかな、と思ったら、リラックスして耳下から
顎にかけてそっと優しく唾液腺マッサージを行い、
改善しないようでしたら歯科にご相談くださいね。
[記事公開日]2013/01/19
[最終更新日]2016/06/15
歯を健康に保つためには、普段から堅いもの、軟らかいものをまんべんなく食事に取り入れ、しっかりと噛むことが大切です。硬い、軟らかい、繊維質であるなど、食品それぞれに特性があり、野菜の切り方や調理の仕方によっても噛む回数が変わってきます。
たくさん噛むためには、「野菜は大きめに切る」ことを心がけましょう。また、「繊維質のものは長めに切る」ことも有効です。
お子さんの場合は、あまり大きく切りすぎると、その食品を嫌いになることもありますので、食べやすい大きさよりもやや大きめ位を目安にしてください。
また、和洋女子大学家政学群健康栄養学類教授、柳沢幸江先生の研究によると、食べる前に「いただきます」と言うだけで、平均咀嚼回数が36回も多くなったそうです。
更に、誰かと会話しながら楽しく食事をすることでも、噛む回数はアップするとのことです。
どちらも簡単に出来そうですので、ぜひ試してみてくださいね
よく噛むことは全身の健康に繋がり、脳の働きを活性化させるということでアンチエイジングに効果があるという研究結果も発表されています。さらに唾液をよく出すことで虫歯予防にも一役買ってくれたりと、良いことずくめです。
しっかり噛むことを意識しながら何でも美味しく食べましょう。